食後の眠気は糖質のせいかも・・

食後の眠気は糖質のせい?
あなたのその食後の眠気は炭水化物のせいかもしれません。
 食べるものも選ぶことが必要かもしれませんよ。

——————————————————-

食事に含まれる炭水化物が多すぎると、長期的に見て太りやすいのはもちろんですが、

食べてもまたすぐにお腹が空いてしまったり、機嫌が悪くなったりする短期的な影響も

知られています。「それでもやっぱりパスタやポテトが食べたい!」という時は、一緒

に食べるものを工夫すれば、体への負担を軽くできるそうです。「パンケーキとベーコ

ン」は、「パンケーキ単品」よりもマシなのだとか。

この話に踏み込む前に、まず「そもそも炭水化物とは何なのか」から説明しましょう。

炭水化物は、次の3つにざっくりと分けられます。

• 糖類:主なものは、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)、スクロース

(ショ糖)です。スクロースとは、グルコースとフルクトースが結合したもので、いわ

ゆる「砂糖」の主成分です。ほかにも、ラクトース(乳糖)などといった名前にも聞き

覚えがあるのでは?
 

• デンプン:パンや米やジャガイモに含まれる成分で、これも結局は糖質です。砂糖とは

違って、グルコース分子だけが結合したものです。消化によって、最終的にはグルコー

スに分解されます(この話はもう少しあとで詳しく説明しましょう)。
 

• 食物繊維:これもデンプンと同じ多糖類の一種なのですが、結合の仕方が異なるため、

ヒトには消化吸収が難しいのです。このことは、私たちの腸の中でさまざまな細菌が生

き延びている理由にもなっています。つまり、私たちには消化できない食物繊維を、奴

らが食べているのです。



「炭水化物」という語には、この3つがすべて含まれますが、日常会話では、デンプンの

みを指して使う場合があります。「複合炭水化物」という用語もあって、これはさらに

誤用されがちです。私たちは食物繊維をそう呼ぶことがありますが、生化学や栄養学の

分野では、デンプンも食物繊維も「複合炭水化物」として扱われます。というのは、い

ずれも糖の分子が多数結合してできているからです。



食べたあとの炭水化物はどうなる?



デンプンの消化が始まるのは、食物が胃を通過して小腸に入ってから。そこでデンプン

は糖分に分解され、食べたものに含まれていたほかの成分(タンパク質が分解されたア

ミノ酸など)と一緒に、腸壁から吸収されて血流に入り込みます。



ここで問題が起きます。もし、食べたものがすべて糖類とデンプンだったら(「トース

トとジャムとジュース」とか、「パンケーキとシロップ」とかの組み合わせだと、そう

なります)、食べたあと割とすぐに、多量の糖類が一気に吸収されてしまいます。その

結果、血糖値がかなり高くなります(これは糖尿病の人だと、特に問題になります)。

膵臓は多量のインスリンを使って体内のほかの細胞(脂肪、筋肉、肝臓など)に指令を

出し、糖類をすぐに吸収させ、血流中から取り除こうとします。時に、この反応が過剰

になり、血糖値が低くなりすぎることがあります。その結果、食後少しして「昼下がり

のスランプ」が訪れます。そうなると、疲れて不機嫌になったり、空腹を感じたりしが

ちです。これは「炭水化物による眠気」とも呼ばれています。



症状が軽いものなら、炭水化物たっぷりの食事に対して体が正常に反応しているだけ、

と考えて良いでしょう。でも、眠気が猛烈で生活に支障が出るレベルだったり、医師の

診断を受けて血糖値が健康上問題のあるレベルだと言われたりしている人は、炭水化物

多めの食事をとる際には、サイドメニューを工夫すると良いかもしれません。





○○系の念能力で戦いたいという夢が叶うかもしれないッ!



○○系の念能力で戦いたいという夢が叶うかもしれないッ! 



炭水化物による体への悪影響を減らすには



パンケーキを食べる時はベーコンを添える、ジュースをやめてミルクにする、ジャムの

代わりにピーナッツバターにする...などの工夫をすれば、炭水化物をほかの栄養素と一緒

に摂取できます。タンパク質や脂肪と一緒なら、腸壁で糖類が吸収されるスピードは遅

くなるので、血糖値の上昇も抑えてくれます。



その結果、同じ量の糖類を摂取したとしても、消化吸収が長い時間をかけて行われるの

で、血糖値はどの瞬間にも、「朝食にパンケーキだけを食べた場合の血糖値のピーク

時」ほど高くなることはありません。そして、いったんピークに達した血糖値が下がっ

ていく際も、急降下するのではなく、ゆるやかに下降するはずです。



炭水化物の割合の低いこうした食事を、専門的には「グリセミック負荷が低い」、と言

います。グリセミック負荷とは、何かを食べたあと、血糖値がどのくらい上がる可能性

があるかを表した指標です。似たような概念で「GI値(グリセミック指数)」というも

のもありますが、これはあまり実用的な数字ではありません。というのも、こうした一

覧表にまとまっているGI値は、それぞれの食品を「炭水化物50グラムぶん」摂取した場

合の血糖値上昇の度合いを示したもので、実際の一食ぶんの量は考慮されていないので

す。これらの一覧表では、たとえば、パン1切れと、バケツ1杯のスイカが同列に比べられ

ています。



「じゃあ、グリセミック負荷に注目すれば良いんだ」と思ったあなた、落とし穴はまだ

あります。私たちが実際に消化しているのは、個々の「食材」ではなく、それを組み合

わせて調理した「食品」であることをお忘れなく。具体例を挙げますね。サツマイモは

ジャガイモよりもグリセミック負荷が低いです。でも、「ジャガイモに肉や野菜をたっ

ぷり合わせたベイクドポテト」と、「サツマイモにブラウンシュガーとマシュマロを合

わせて作るスイートポテト」だったら? 前者に含まれる炭水化物の方が、結局はゆっく

り吸収されるはずです。



というわけなので、グリセミック負荷の計算に躍起になるよりも、以下の大原則を常に

意識しておくアプローチの方が良さそうです。



• デンプンと糖類は消化吸収が速いけれど
 

• 脂肪、タンパク質、食物繊維は、そのプロセスを遅らせる



血糖値の急上昇と、そのあとに反動で来るスランプを避けたければ、炭水化物たっぷり

の食事をとる時は、上の箇条書きの2つ目に挙がっている、脂肪、タンパク質、食物繊維

も、一緒にたくさん食べるようにしましょう


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

電話する
ネット予約